Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
おはようございます😃今週は, お爺さんのスバル360の動画が週の半ばで動画をあげてらっしゃったので,週末は動画をあげられないかと思ってましたが⤵️。 週末も,きっちりとフロンテの動画をあげてくださって,ありがとうございます😭。私の,週末のルーティン,コーヒー飲みながら動画を拝見しました。バージョンボルトの制作を観てその技術と完成度に感動しました。素晴らしい動画をありがとうございます。週に2本の動画は大変かもしれませんが,千石さん動画を楽しみにしているファンはが,たくさんいらっしゃるのでがんばってください。今日は,長文になってすみませんでした。来週末楽しみにしてます。
こんにちは😃どうもありがとうございます。動画は撮り溜めしてネタはたくさん持ってます。撮影したけど使わないのもたくさんあります🤣
バンジョーボルト制作シーンなんて初めて見た。事も無げに作る職人さんもスゴイし、そこに顔が利く千石峡さんもスゴイ。何かとんでもないものを見た気がする。
こんにちは😃すごいですよね👍何でも作っちゃう感じです。ありがとうございました😊
今回も素晴らしい動画、有難うございます。金属加工職人の熟練の技術にため息が出ました。凄いものを見せてもらいました。
こんにちは😃どうもありがとうございます。私もビックリしました。
バンジョーボルトの作成、引き込まれてみていました。素晴らしい職人技でした👍後世、”なんで1つだけサイズ違うんだ~”ってなりそうですねw
こんにちは😃確かにそれありますよね🤣良い爪痕残せました。
お疲れ様です🌂今回もスーパ―ドクターの治療感心しました😮ちらっとBOSSのお顔が🎉お元気で良かった🎉
こんにちは😃ボス猿🐒はいつも作業見に来てますよ😆ありがとうございました😊
お疲れ様です😊とうとう来るとこまで来ましたね🤣作業は大変なんだと思うんですが…何故かみんな楽しそう😊次回動画も楽しみにしてます👍
こんにちは😃人任せなので私は楽勝ですよ🤣蒸し暑くてやってられないです🤣🤣🤣ありがとうございました😊
皆さんの優しさで修理が進むフロンテ君は幸せだなぁ😊有馬さんは旋盤を自宅にお持ちなのですか?ちょっとした町工場ですね👍すごいなぁ😄
こんにちは😃ありがとうございました😊有馬さんのところに行くと何でもあります。
バンジョーボルトを自作する技術を持っている凄い助っ人さんがいるなんて最高ですね!朝に動画UPして頂いたので早速見ましたよ。次回も楽しみにしてます
こんにちは😃実際に見て手間や技術にビックリしました。見ただけですが良い経験しました。
今回の作業内容は、エンジンを下ろしての修理になります。シモツイベースのSUZUKIフロンテ360の修繕第5話を、お楽しみください。(2代目の前期型のワンテールのみ)
こんにちは😃いつもありがとうございます😊
お疲れ様でした。他力本願寺 檀家が粒揃いの技術者ばかりなので、安心ですね!にしてもSUZUKIは今と繋がるとこもありそうで面白いですね。今回も勉強になりました。ありがとうございました。
こんにちは😃梅雨があけたらゆっくり下ろそうと思ってましたが、ラッキー✌️でした。今回も楽させて頂きました😁
毎回楽しく拝見してますおじさんのアフロ---懐かしく感じますがカッコいいですね
こんにちは😃トモヒロ君の天然パーマですかね。実物見たらすごいですよ。ユサユサしてます🤣
職人さんの技術はほんと凄い。尊敬します!!自分にも技術と機械があれば色々作れて良いのにな~
こんにちは😃好きじゃないとあそこまで出来ませんよね。油臭ガレージは最高ですよ。
今1番楽しみなチャンネルです♪今日もボス猿ちゃんおった❤編集大変でしょうが早く続きが観たいです。
こんにちは😃嬉しいコメントありがとうございました。次回もよろしくお願いします🙇
とうとうエンジン下ろしまで行っちゃいましたか...😅 それにしてもバンジョーボルトを自作ってすごいですね😲
こんにちは😃結局、全バラになりましたね。今回つくづく思ったのが、スズキのエンジンのコンパクトさです。よく出来てますね。昔RUclipsで見ていた「けずりん」さんを思い出しました。見たことないなら検査してみて下さい。面白いですよ🤣
お疲れさまです。クロちゃんのスズキフロンテ360 先ずはキャブのガソリン漏れ対策としてバンジョーボルト8mmから9mmに拡大。旋盤が威力発揮ですね。そしてエンジン降ろしてクランクシール交換作業へ、、、有馬さんに丸投げ。有馬さんと言う苗字の方はエンジニアが多いですね。😮
こんにちは😃実は有馬さんは素人です。でもプロが裸足で逃げて行くと思います。ありがとうございました😊
フロンテssは最高でした昔CB250で山道走って直線でくっいても根性ないしカーブではなされた思い出がよみがえります
こんにちは😃フロンテが早いって漫画で見たことありました。
いつも素晴らしい動画をありがとうございます。最近はNCとかで部品加工が行われることが多くなり、普通旋盤やフライスを扱える人が減っていると聞きます。有吉さんの周りにはいろんな技術を持った方々がいらっしゃって、総力で『シモツイ丸投げフロンテ』が蘇ってゆくのですね。次回も楽しみにしています。
こんにちは😃NC加工もすごいですがやっぱり人力は見ていて面白いですね。昭和のマシンがまたカッコいい😆ありがとうございました😊
クランクシャフトのサイドシールだと、機械がなければどうにもならないから良い判断ですね。 でもそういう人脈があるのが凄い !
こんにちは😃クラッチ側は何とかなりそうな気がするんですが、セルダイナモの取り外しは特殊工具が必要そうなので早々に手をあげました🖐️
おはようございます✨週2回のアップありがとうございます。フロンテ一筋縄にはいかないですね。真因が特定出来ますように😃
こんにちは😃バイク修理してた時を思い出します。結局、一時圧縮漏れに行きつきました🤣ありがとうございます。
今回も見応え有りました😊👍⤴️
こんにちは😃ご視聴いただきありがとうございます😊
お疲れさまです。あーあ。結局、フロンテはエンジンを降ろしたんですね。せっかく苦労して上の部分は直したのに。降ろしての修理で直るといいですね。
こんにちは😃あちこちくたびれていたのでどの道、上も下もやらなきゃいけない状態だったようです。ありがとうございました😊
キャブのネジ穴切りなおしてバンジョーを新しく作るなんてすごすぎて…丸投げ…いやいや、人は助け合って生きていると言えば美しく収まります🤣
こんにちは😃できる所に持って行けば出来ない事も何とかなるので嬉しいですね。
お疲れ様です、フロンテ君!体に似合わずレーシーなエンジン千石峡癒し自然観察日記もお願いします
こんにちは😃カッコいいエンジンですよね。3気筒スリーキャブ最高ですね😃
1960年生まれです。18の時に初めて買った車がホンダLife360で大学2年でスズキフロンテクーペ→アクティバンを乗り継ぎました。懐かしいなぁ
こんにちは😃私も1960年式です。良い時代でしたね。バブル時代は1番底辺でもがいていました🤣🤣🤣
@@sengokukyohimitukiti バブル時代は、会社が儲かりすぎて税金で持っていかれるならと慰安旅行を2回も、沖縄とバリ島でした。
はじめてコメントします第1話からずっと拝見させていただいております。年齢はほぼ同じくらいだと思います
こんにちは。ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします🙇
おはようございなす毎回楽しみにしています。フロンテ早く走行出来るといいですね
こんにちは😃どうもありがとうございます。頑張ります。
他力本願ナイスです(笑)優秀な人材が集まってくれるのは有難いです。
こんにちは😃そうなんです。自分の実力がわかってるんで人任せ最高😃
遊びに来てエンジン下ろすってすごい事ですよね!
こんにちは😃それ自体が遊びですね😆楽しかったです。
コメント失礼します。いつも、楽しく拝見指せてもらって居ますコメントに苦手でいつも観るだけですみません千石さん今月のくるくる会は、行かれますか今月第二週で7月14日ですよね😅
こんにちは😃くるくる会は第3日曜日です。旧車イベントのHP見られたんですね。去年の7月の日程ががそのままになっていたので昨日訂正してます。どうもすみません。
パーツがあっても中古同士ではお互いの摩耗で隙間が出やすいですね
こんにちは😃半世紀以上も前の部品ですからそんな事もあるでしょうね。ありがとうございました😊
自分もドツボにはまったことがありますが、すごく楽しいですよね。
こんにちは。ハマるのはしょっちゅうですwww部品が何とかなるなら良いのですが手に入らないとか値段が飛びぬけてる時はさすがに嫌wwwありがとうございました。
何回見ても凄いですね!
((.+゚*ァリガトォ。:゚+))pq*´∀`)(´Ⅴ`opq。o.゚。
こんにちは~!このエンジンかなり手が入っていますね、キャブのネジまですり減っているなんて何度も何度も外した形跡が見えます細かい技術は、機械屋さんの方が良く知ってるから任せた方が良いかもしれませんね!パッキンや燃料ホース交換キャブの掃除位は出来てもマフラーの研磨はフライスでやった方が良いし、シリンダーブロックの面出しも治具作って取りつけないとダメ見たいですね!面白い事に、漏れてる所誰でもワラをも掴むでコーキングしたくなりますもんね!面白かったです、じゃ、まったね~!
こんにちは古いクルマですから何回も修理したんでしょうね。パッキンは切ればできますが、オイルシールとか新品部品が出ないので素人では手が出ません。
梅雨が終わらないと仙石さんとこ通れない😅
こんにちは😃7月半ばまでは怪しいお天気ですね。真夏は暑い🥵し秋が待ち遠しいですね😁
お疲れ様です。他力本願、口出しはいっぱい!トモヒロさんも大変だ(笑)作業は元受けから孫請け?それでいいと思います。手の具合や他の作業を考えると正解です。旋盤やフライス盤があると修理の幅が広がりますね。持つべき物は友ですね。一時圧縮抜けが濃厚になって来てますが、エンジンの程度を考えると仕方がない作業ですよね。皆さん頑張って下さいね。
こんにちは😃そうなんです。人任せは得意です♪それで皆んなで楽しくやれたら最高ですね😃
こんにちは素晴らしい職人の仕事
こんにちは😃どうもありがとうございました😊
ネジ穴の底の部分の山谷が生きていたので穴周囲を数mm削って捩じ込む量を増やして対応したことがありました。修理ごっこそのものです。
こんにちは。コメントありがとうございました😊
やはり高速で動く部分にゎローション🧴が必要だということを再認識しました。とりあえず東京書店に逝ってきます。
こんにちは😃半世紀も経ったらあちこちガタが出て使い物にならないようになってしまう🤣赤マムシドリンク飲んで頑張りましょう🤣
@@sengokukyohimitukiti半性器…反省🐒w
腰下結構油ふいてますね。一度エンジンブローして積みなおしてそのまま乗ってたのかな?今の車ミリとインチが混じってるんで自分も結構やらかしました。ところで太平洋戦争中中嶋製作所がB29?に爆撃されたと高校の時の音楽の先生がおっしゃってました。
こんにちは😃武蔵野の中島制作所は空爆受けましたね。戦闘機制作していたので的になったんでしょうね。ありがとうございました😊
この頃の軽は大体エンジンは後ろですね😅この方式はトヨタのmr2迄ありましたね
こんにちは😃空冷ならではですね。ホンダは早々にFFを開発しましたのですごい👍ですね。ありがとうございました😊
おはようございます。やはり修理は、3歩進んで2歩下がるの繰り返し。簡単には先に進ませてくれませんね(^-^;自分のメインカーは90'sですが、同様にミッションマウントが廃盤で加工+溶接で作り出しました。旋盤があれば出来る事が拡がりますが、DIYだとちょっと敷居が高いですね(^-^;ここまでの作業を考えると、千石さんの処に来たことも納得!というか、出来る処は限られそうです(^-^;
こんにちは😃いやいや🤣うちに来たのが間違いですね🤣🤣🤣皆んなでよってたかってオモチャにしています😆ちゃんと治さないとしかられますね🤣
360って空冷でキャブで2サイクルってのが、ロマンを感じる
こんにちは。昭和男のロマンですねwありがとうございました。
本日15時30分からBS12の探偵物語が楽しみです。w
こんにちは😃そんなのやってるんですか。昭和のドラマってほとんど見る機会がないので今度見て見たいです。
@@sengokukyohimitukiti 昭和の車、ドラマ、歌 どれも最高です!
流石です!人任せに出来る人脈が凄い(`・ω・´)b
こんにちは😃人任せは私の得意技です。これからもよろしくお願いします。
ラビットのサイドカーは、燃料タンクではありません。零戦の水上機版、二式水戦の両サイドについていたフロートと言われております。
こんにちは😃ありがとうございました😊
ゆかいな仲間たち\(^o^)/
こんにちは😃良い汗💦かいたポンコツさんはこの後、中洲に繰り出して行きました🤣🤣🤣
おはようございます😃
今週は, お爺さんのスバル360の動画が週の半ばで動画をあげてらっしゃったので,週末は動画をあげられないかと思ってましたが⤵️。
週末も,きっちりとフロンテの動画をあげてくださって,ありがとうございます😭。
私の,週末のルーティン,コーヒー飲みながら動画を拝見しました。バージョンボルトの制作を観てその技術と完成度に感動しました。
素晴らしい動画をありがとうございます。週に2本の動画は大変かもしれませんが,千石さん動画を楽しみにしているファンはが,たくさんいらっしゃるのでがんばってください。
今日は,長文になってすみませんでした。
来週末楽しみにしてます。
こんにちは😃
どうもありがとうございます。
動画は撮り溜めしてネタはたくさん持ってます。
撮影したけど使わないのもたくさんあります🤣
バンジョーボルト制作シーンなんて初めて見た。
事も無げに作る職人さんもスゴイし、そこに顔が利く千石峡さんもスゴイ。
何かとんでもないものを見た気がする。
こんにちは😃
すごいですよね👍
何でも作っちゃう感じです。
ありがとうございました😊
今回も素晴らしい動画、有難うございます。
金属加工職人の熟練の技術にため息が出ました。
凄いものを見せてもらいました。
こんにちは😃
どうもありがとうございます。
私もビックリしました。
バンジョーボルトの作成、引き込まれてみていました。素晴らしい職人技でした👍後世、”なんで1つだけサイズ違うんだ~”ってなりそうですねw
こんにちは😃
確かにそれありますよね🤣
良い爪痕残せました。
お疲れ様です🌂
今回もスーパ―ドクターの治療感心しました😮
ちらっとBOSSのお顔が🎉
お元気で良かった🎉
こんにちは😃
ボス猿🐒はいつも作業見に来てますよ😆
ありがとうございました😊
お疲れ様です😊とうとう来るとこまで来ましたね🤣
作業は大変なんだと思うんですが…
何故かみんな楽しそう😊
次回動画も楽しみにしてます👍
こんにちは😃
人任せなので
私は楽勝ですよ🤣
蒸し暑くてやってられないです🤣🤣🤣
ありがとうございました😊
皆さんの優しさで修理が進むフロンテ君は幸せだなぁ😊有馬さんは旋盤を自宅にお持ちなのですか?ちょっとした町工場ですね👍すごいなぁ😄
こんにちは😃
ありがとうございました😊
有馬さんのところに行くと何でもあります。
バンジョーボルトを自作する技術を持っている凄い助っ人さんがいるなんて最高ですね!朝に動画UPして頂いたので早速見ましたよ。次回も楽しみにしてます
こんにちは😃
実際に見て手間や技術にビックリしました。
見ただけですが良い経験しました。
今回の作業内容は、エンジンを下ろしての修理になります。シモツイベースのSUZUKIフロンテ360の修繕第5話を、お楽しみください。(2代目の前期型のワンテールのみ)
こんにちは😃
いつもありがとうございます😊
お疲れ様でした。他力本願寺 檀家が粒揃いの技術者ばかりなので、安心ですね!にしてもSUZUKIは今と繋がるとこもありそうで面白いですね。今回も勉強になりました。ありがとうございました。
こんにちは😃
梅雨があけたらゆっくり下ろそうと思ってましたが、ラッキー✌️でした。
今回も楽させて頂きました😁
毎回楽しく拝見してますおじさんのアフロ---懐かしく感じますがカッコいいですね
こんにちは😃
トモヒロ君の天然パーマですかね。
実物見たらすごいですよ。
ユサユサしてます🤣
職人さんの技術はほんと凄い。
尊敬します!!
自分にも技術と機械があれば色々作れて良いのにな~
こんにちは😃
好きじゃないとあそこまで出来ませんよね。
油臭ガレージは最高ですよ。
今1番楽しみなチャンネルです♪
今日もボス猿ちゃんおった❤
編集大変でしょうが早く続きが観たいです。
こんにちは😃
嬉しいコメントありがとうございました。
次回もよろしくお願いします🙇
とうとうエンジン下ろしまで行っちゃいましたか...😅 それにしてもバンジョーボルトを自作ってすごいですね😲
こんにちは😃
結局、全バラになりましたね。
今回つくづく思ったのが、スズキのエンジンのコンパクトさです。
よく出来てますね。
昔RUclipsで見ていた「けずりん」さんを思い出しました。
見たことないなら検査してみて下さい。面白いですよ🤣
お疲れさまです。
クロちゃんのスズキフロンテ360 先ずはキャブのガソリン漏れ対策としてバンジョーボルト8mmから9mmに拡大。旋盤が威力発揮ですね。そしてエンジン降ろしてクランクシール交換作業へ、、、有馬さんに丸投げ。有馬さんと言う苗字の方はエンジニアが多いですね。😮
こんにちは😃
実は有馬さんは素人です。
でもプロが裸足で逃げて行くと思います。
ありがとうございました😊
フロンテssは最高でした昔CB250で山道走って直線でくっいても根性ないしカーブではなされた思い出がよみがえります
こんにちは😃
フロンテが早いって漫画で見たことありました。
いつも素晴らしい動画をありがとうございます。最近はNCとかで部品加工が行われることが多くなり、普通旋盤やフライスを扱える人が減っていると聞きます。有吉さんの周りにはいろんな技術を持った方々がいらっしゃって、総力で『シモツイ丸投げフロンテ』が蘇ってゆくのですね。次回も楽しみにしています。
こんにちは😃
NC加工もすごいですが
やっぱり人力は見ていて面白いですね。
昭和のマシンがまたカッコいい😆
ありがとうございました😊
クランクシャフトのサイドシールだと、機械がなければどうにもならないから良い判断ですね。 でもそういう人脈があるのが凄い !
こんにちは😃
クラッチ側は何とかなりそうな気がするんですが、セルダイナモの取り外しは特殊工具が必要そうなので早々に手をあげました🖐️
おはようございます✨週2回のアップありがとうございます。フロンテ一筋縄にはいかないですね。真因が特定出来ますように😃
こんにちは😃
バイク修理してた時を思い出します。結局、一時圧縮漏れに行きつきました🤣
ありがとうございます。
今回も見応え有りました😊👍⤴️
こんにちは😃
ご視聴いただきありがとうございます😊
お疲れさまです。
あーあ。結局、フロンテはエンジンを降ろしたんですね。
せっかく苦労して上の部分は直したのに。降ろしての修理で直るといいですね。
こんにちは😃
あちこちくたびれていたので
どの道、上も下もやらなきゃいけない状態だったようです。
ありがとうございました😊
キャブのネジ穴切りなおしてバンジョーを新しく作るなんてすごすぎて…
丸投げ…いやいや、人は助け合って生きていると言えば美しく収まります🤣
こんにちは😃
できる所に持って行けば
出来ない事も何とかなるので嬉しいですね。
お疲れ様です、フロンテ君!体に似合わずレーシーなエンジン千石峡癒し自然観察日記もお願いします
こんにちは😃
カッコいいエンジンですよね。
3気筒スリーキャブ最高ですね😃
1960年生まれです。
18の時に初めて買った車がホンダLife360で大学2年でスズキフロンテクーペ→アクティバンを乗り継ぎました。懐かしいなぁ
こんにちは😃
私も1960年式です。
良い時代でしたね。
バブル時代は1番底辺でもがいていました🤣🤣🤣
@@sengokukyohimitukiti バブル時代は、会社が儲かりすぎて税金で持っていかれるならと慰安旅行を2回も、沖縄とバリ島でした。
はじめてコメントします第1話からずっと拝見させていただいております。年齢はほぼ同じくらいだと思います
こんにちは。
ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします🙇
おはようございなす毎回楽しみにしています。フロンテ早く走行出来るといいですね
こんにちは😃
どうもありがとうございます。
頑張ります。
他力本願ナイスです(笑)優秀な人材が集まってくれるのは有難いです。
こんにちは😃
そうなんです。
自分の実力がわかってるんで
人任せ最高😃
遊びに来てエンジン下ろすってすごい事ですよね!
こんにちは😃
それ自体が遊びですね😆
楽しかったです。
コメント失礼します。
いつも、楽しく拝見指せてもらって居ますコメントに苦手でいつも観るだけですみません千石さん今月のくるくる会は、行かれますか今月第二週で7月14日ですよね😅
こんにちは😃
くるくる会は第3日曜日です。
旧車イベントのHP見られたんですね。去年の7月の日程ががそのままになっていたので昨日訂正してます。
どうもすみません。
パーツがあっても中古同士ではお互いの摩耗で隙間が出やすいですね
こんにちは😃
半世紀以上も前の部品ですから
そんな事もあるでしょうね。
ありがとうございました😊
自分もドツボにはまったことがありますが、すごく楽しいですよね。
こんにちは。
ハマるのはしょっちゅうですwww
部品が何とかなるなら良いのですが
手に入らないとか値段が飛びぬけてる時はさすがに嫌www
ありがとうございました。
何回見ても凄いですね!
((.+゚*ァリガトォ。:゚+))pq*´∀`)(´Ⅴ`opq。o.゚。
こんにちは~!このエンジンかなり手が入っていますね、キャブのネジまですり減っているなんて何度も何度も外した形跡が見えます
細かい技術は、機械屋さんの方が良く知ってるから任せた方が良いかもしれませんね!パッキンや燃料ホース交換キャブの掃除位は出来ても
マフラーの研磨はフライスでやった方が良いし、シリンダーブロックの面出しも治具作って取りつけないとダメ見たいですね!
面白い事に、漏れてる所誰でもワラをも掴むでコーキングしたくなりますもんね!面白かったです、じゃ、まったね~!
こんにちは
古いクルマですから何回も修理したんでしょうね。
パッキンは切ればできますが、オイルシールとか新品部品が出ないので素人では手が出ません。
梅雨が終わらないと仙石さんとこ通れない😅
こんにちは😃
7月半ばまでは怪しいお天気ですね。真夏は暑い🥵し
秋が待ち遠しいですね😁
お疲れ様です。他力本願、口出しはいっぱい!トモヒロさんも大変だ(笑)作業は元受けから孫請け?それでいいと思います。手の具合や他の作業を考えると正解です。旋盤やフライス盤があると修理の幅が広がりますね。持つべき物は友ですね。一時圧縮抜けが濃厚になって来てますが、エンジンの程度を考えると仕方がない作業ですよね。皆さん頑張って下さいね。
こんにちは😃
そうなんです。
人任せは得意です♪
それで皆んなで楽しくやれたら最高ですね😃
こんにちは
素晴らしい職人の仕事
こんにちは😃
どうもありがとうございました😊
ネジ穴の底の部分の山谷が生きていたので穴周囲を数mm削って捩じ込む量を増やして対応したことがありました。修理ごっこそのものです。
こんにちは。
コメントありがとうございました😊
やはり高速で動く部分にゎローション🧴が必要だということを再認識しました。とりあえず東京書店に逝ってきます。
こんにちは😃
半世紀も経ったらあちこちガタが出て使い物にならないようになってしまう🤣
赤マムシドリンク飲んで頑張りましょう🤣
@@sengokukyohimitukiti
半性器…反省🐒w
腰下結構油ふいてますね。一度エンジンブローして積みなおしてそのまま乗ってたのかな?今の車ミリとインチが混じってるんで自分も結構やらかしました。ところで太平洋戦争中中嶋製作所がB29?に爆撃されたと高校の時の音楽の先生がおっしゃってました。
こんにちは😃
武蔵野の中島制作所は空爆受けましたね。
戦闘機制作していたので的になったんでしょうね。
ありがとうございました😊
この頃の軽は大体エンジンは後ろですね😅この方式はトヨタのmr2迄ありましたね
こんにちは😃
空冷ならではですね。
ホンダは早々にFFを開発しましたのですごい👍ですね。
ありがとうございました😊
おはようございます。
やはり修理は、3歩進んで2歩下がるの繰り返し。簡単には先に進ませてくれませんね(^-^;
自分のメインカーは90'sですが、同様にミッションマウントが廃盤で加工+溶接で作り出しました。
旋盤があれば出来る事が拡がりますが、DIYだとちょっと敷居が高いですね(^-^;
ここまでの作業を考えると、千石さんの処に来たことも納得!というか、出来る処は限られそうです(^-^;
こんにちは😃
いやいや🤣うちに来たのが間違いですね🤣🤣🤣
皆んなでよってたかってオモチャにしています😆
ちゃんと治さないとしかられますね🤣
360って空冷でキャブで2サイクル
ってのが、ロマンを感じる
こんにちは。
昭和男のロマンですねw
ありがとうございました。
本日15時30分からBS12の探偵物語が楽しみです。w
こんにちは😃
そんなのやってるんですか。
昭和のドラマってほとんど見る機会がないので今度見て見たいです。
@@sengokukyohimitukiti 昭和の車、ドラマ、歌 どれも最高です!
流石です!
人任せに出来る人脈が凄い(`・ω・´)b
こんにちは😃
人任せは私の得意技です。
これからもよろしくお願いします。
ラビットのサイドカーは、燃料タンクではありません。
零戦の水上機版、
二式水戦の両サイドについていたフロートと言われております。
こんにちは😃
ありがとうございました😊
ゆかいな仲間たち\(^o^)/
こんにちは😃
良い汗💦かいた
ポンコツさんはこの後、中洲に繰り出して行きました🤣🤣🤣